マネジメントへのレポーティングと管理会計の英語
こんにちは。さくらリンケージインターナショナル CEO 上田怜奈です。 本記事は以前前身のさくらランゲージインスティテュートのブログに記載したものを、改訂し、転載したものです。 今回は、マネジメントへのレポーティングと管理会計の英語というテーマでお話します。 前半は、マネジメントへのレポーティングということで、社内の外国人のトップマネジメントへの報告/海外子会社が本社のマネジメントへ報告する場合、後半は管理会計の本を引用しながら、部門マネージャーへのレポーティングというイメージで見ていきたいと思います。 報告する社内のオフィサーが急に外国人に変わった、または新たに本社のマネジメントへ報告する必要性が出てきた場合などで、マネジメントへのレポーティングを英語で行う必要性が出てくるということはあるでしょう。 そんな時、ファイナンシャルデータに添えられた文を読んでみると、どこも共通した、同じような課題を感じることがあります。自分が言いたいことを詳細に渡りただ羅列していて、ハイライトや概要にあたるものがなく、非常にわかりにくい。 詳細を文でも表現しようというアイデアはよいかと思うのですが、時間がない人にとって、必要なところを好きなだけ後で参照できるように、まずは、前月や前期、前年同期比との大きな違いがある部分や、情勢の変化や新規サービス・製品などによる特筆すべきことをまとめるとわかりやすいかと思います。 別途文書ではなく、メールの本文にそういった説明を書く場合もあるかとは思いますが、それならなおのこと、ただ情報が羅列してあり長いとなると、もともと長いEメールを嫌う米国などの国では、しっかり読んでもらうのが辛いことがあります。 特に、CEOなどは会計畑を通らずに来た人もいますし、他社/他業界などから来た人にとっては、その会社・業界での数字が意味することが、就任直後はわかりにくい場合などもあったりします。 もちろん、しかるべき精査を受けられるように必要な、特に数値データは適切にすべて開示するのが大前提だと思いますが、後回しにされることがないよう、情報を整理して出すことは重要でしょう。 また、最近の欧州で行われた調査では、純粋な数値データではなく、意思決定につながるインサイトをマネジメントはレポーティングに求めている、という結果も出ています(Deloitte 2016)。これは財務部の方針にも関わってくることかとは思いますが、数値から見られる事象の解釈や、その数値に影響を与えたものの説明を得ることにより、より早い経営判断を下したい、ビジネス背景の理解により、戦略の策定に役立てたい、という気持ちの表れだと言えます。 管理会計の英語の本、特に「財務諸表の数字をいかに経理担当者だけのものではなく、マネージャー(とりわけ現場レベルの管理者)に伝えるか」ということに重きを置いた本としては、 Financial intelligence (Karen Berman and Joseph Knight, Harvard business review press,