Month: July 2020

コンサルティング

どんなものがハラールなの?(ポイント編)ーイードをお祝いして

こんにちは。さくらリンケージインターナショナル CEO 上田怜奈です。 Eid ul-Adha Mubarak!世界中のムスリムの友人たちが、SNSのタイムラインに、7月30日から始まるイード(犠牲祭)を祝って、メッセージを投稿しています。 こちらルクセンブルクでも、アラブやアフリカの国々からのイスラム教徒は多く、インド食料雑貨店でも、簡単にイスラム教徒が食べるハラール食品を入手することができます。 本記事は以前前身のさくらランゲージインスティテュートのブログに記載したものを、改訂し、転載したもので、 今回は、「どんなものがハラールなの?(ポイント編)」というテーマでお送りしていきます。 まず上記の写真ですが、 これは2018年11月27日~29日まで、東京流通センターで開かれた、日本最大級のハラールビジネスのEXPO、Halfest Tokyo 2018のものです。 27日はマレーシアから、ダト・スリ・ムハンマド・リズアン・ユスフ起業家開発大臣をお迎えし、非常に盛大な開会式となりました。 私は当該イベントではMCと通訳を担当させていただきました。 ハラールについてのポイントをなるべく初めての方にもわかりやすく、簡潔に、以下説明していきます。 ✓ハラールという言葉について ハラール(Halal)というのは、アラビア語でlawful(合法的な)、許された、という意味の言葉です。イスラム法に則っているということを意味します。また、それと反対の意味の言葉は、Haramで、非合法なもの、という意味です。 ✓多岐に渡るハラール製品 ハラール製品、イスラム法に則って作られた製品というのは、多岐に渡ります。例えば化粧品や医薬品(豚由来の乳化剤やアルコールを使用していない)なども食品に続く主な分野です。 ✓ハラール製品の市場 世界のイスラム教徒の人口は増え続けているため、また、オーガニックのハラール製品などはイスラム教徒以外からも人気があることから、ハラール製品の市場は拡大し続けています。2022年までに、食品の分野だけでも、2兆ドル規模になると言われています。 ✓ハラール食品について どんなものがハラール食品になるかというと、基本的にはハラームとされるもの以外全てです。 具体的にいうと、原材料に豚やアルコール、またそれらに由来するものを用いていない、製造過程において、それらに触れていない(例えば、工場で豚の毛で作られたネットを使用している…などもNGとなる)もの。 豚以外の肉の場合、屠畜時にイスラム法に則った方法で処理されていること。

Read More »
英語学習

コードスイッチングとトランプ氏

こんにちは。さくらリンケージインターナショナル CEO 上田怜奈です。 本記事は以前前身のさくらランゲージインスティテュートのブログに記載したものを、改訂し、転載したものです。 今回は、「コードスイッチングとトランプ氏」というテーマです。 コロナによる大統領選の延期をトランプ氏が主張し始めたり、日々話題に事欠かないですが、この記事はトランプ氏が当選確実と世界を賑わせた2016年11月のものです。 トランプ氏の支持派も、そうでない人も、ぜひ言語学の観点から彼のスピーチを見て、どんなタクティクスが使われているのか、考えてほしいと思います。 (今回はほぼ引用のため、例外的にである調で、以下お送りします。) 米大統領選、トランプ氏が当選確実となったことに驚きを隠せない各国のメディア、その様子を書き立てるニュース記事を横目に、ちょうどいま読んでいるところであった本、 人を惹きつける「ことば戦略」ことばのスイッチを切り替えろ(研究社、2009年) に目を向ける。キャッチ―なタイトルになっているが、社会言語学者の東照二先生の本である。この本は徹頭徹尾、コードスイッチングについて論じられている。コードスイッチングとは、日本語と英語など、全く異なる二つの言語を切り替えながら話すことであり、例えば日系人がお互いの仲間意識を確認するために、それらを一文ごとにスイッチしながら話すといった事象を表すのに使われる。 著者は、このコードスイッチングの概念の適用を全く異なる言語間だけではなく、漢語と和語、主体と客体(川端康成の「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」等にも見られる)のスイッチなどにも広げていく。 この本の中でスピーチの名手として語られているのが、小泉元首相とオバマ現大統領である。著者は聞き手を惹きつけて離さない魅力というのは、コードスイッチングによるものに他ならず、動的な、驚きの要素が不可欠であるとしている。 小泉元首相のスピーチの中のコードスイッチングとしては主に、トピックについて言及している。年金の話から、「まあ、大阪といえばね、まず思い出すのが、大阪城ですよね」ということばに変わり、激動する戦国時代、そしてその時代を生きた女性たちの話へとスイッチしていく。話に一貫性がないようで、それは政治という少し抽象的で、難解な情報中心の世界から、誰もが知っている歴史上の具体的な人物の話、情緒的な話にもっていく、というわけだ。 オバマ大統領のスピーチ(引用されているのは就任演説であった)においては、アメリカの歴史を振り返り、困難にぶつかったときの奴隷廃止論者たち、奴隷たちがいったことばは、yes we canであった、という具合に、歴史上の例をあげながら、主旋律であるyes we canを繰り返していく、従来の悲観主義、現実主義から楽観主義へのスイッチ、ということである。 ここまで来て私は、今回の米大統領選のトランプ氏の勝利について、なんらかのコードスイッチングをあてはめずにはいられなくなった。勝利といっても、ワシントンやニューヨーク、カリフォルニアなどの都市部の州ではクリントン氏が選挙人を勝ち取っていることを考えると、Brexitの時と同様に、地方(真ん中のあたり)の人々の間での根強い人気、ということになるが。 著者のいう驚きの要素についていえば、政治家としてはありえないと聞く者がみな信じて疑わない横柄で大胆、過激な発言は、歓迎される種類のものではないかもしれないが、驚きに他ならず、またそのため大きく、何度もメディアに取り上げられてきている。テレビの司会者として活躍していた時期もあり、こういった広報戦略は熟知していたであろう。これは政治家のふるまいとして型破りであり、一般の人が考えている標準からのスイッチであると言える。 また、世界平和を掲げている(少なくとも就任演説の時点では「世界に対し義務を負っている」旨を強調していて、「核兵器廃絶演説」においてノーベル平和賞も受賞している)オバマ大統領から、勝利宣言において「アメリカの国益を最初に考えた上で、他を平等に処する(原文は”I want to tell the

Read More »
コンサルティング

マネジメントへのレポーティングと管理会計の英語

こんにちは。さくらリンケージインターナショナル CEO 上田怜奈です。 本記事は以前前身のさくらランゲージインスティテュートのブログに記載したものを、改訂し、転載したものです。 今回は、マネジメントへのレポーティングと管理会計の英語というテーマでお話します。 前半は、マネジメントへのレポーティングということで、社内の外国人のトップマネジメントへの報告/海外子会社が本社のマネジメントへ報告する場合、後半は管理会計の本を引用しながら、部門マネージャーへのレポーティングというイメージで見ていきたいと思います。 報告する社内のオフィサーが急に外国人に変わった、または新たに本社のマネジメントへ報告する必要性が出てきた場合などで、マネジメントへのレポーティングを英語で行う必要性が出てくるということはあるでしょう。 そんな時、ファイナンシャルデータに添えられた文を読んでみると、どこも共通した、同じような課題を感じることがあります。自分が言いたいことを詳細に渡りただ羅列していて、ハイライトや概要にあたるものがなく、非常にわかりにくい。 詳細を文でも表現しようというアイデアはよいかと思うのですが、時間がない人にとって、必要なところを好きなだけ後で参照できるように、まずは、前月や前期、前年同期比との大きな違いがある部分や、情勢の変化や新規サービス・製品などによる特筆すべきことをまとめるとわかりやすいかと思います。 別途文書ではなく、メールの本文にそういった説明を書く場合もあるかとは思いますが、それならなおのこと、ただ情報が羅列してあり長いとなると、もともと長いEメールを嫌う米国などの国では、しっかり読んでもらうのが辛いことがあります。 特に、CEOなどは会計畑を通らずに来た人もいますし、他社/他業界などから来た人にとっては、その会社・業界での数字が意味することが、就任直後はわかりにくい場合などもあったりします。 もちろん、しかるべき精査を受けられるように必要な、特に数値データは適切にすべて開示するのが大前提だと思いますが、後回しにされることがないよう、情報を整理して出すことは重要でしょう。 また、最近の欧州で行われた調査では、純粋な数値データではなく、意思決定につながるインサイトをマネジメントはレポーティングに求めている、という結果も出ています(Deloitte 2016)。これは財務部の方針にも関わってくることかとは思いますが、数値から見られる事象の解釈や、その数値に影響を与えたものの説明を得ることにより、より早い経営判断を下したい、ビジネス背景の理解により、戦略の策定に役立てたい、という気持ちの表れだと言えます。 管理会計の英語の本、特に「財務諸表の数字をいかに経理担当者だけのものではなく、マネージャー(とりわけ現場レベルの管理者)に伝えるか」ということに重きを置いた本としては、 Financial intelligence (Karen Berman and Joseph Knight, Harvard business review press,

Read More »
コンサルティング

企業トップの英語とコミュニケーションー海外出張編

こんにちは。さくらリンケージインターナショナル CEO 上田怜奈です。 本記事は以前前身のさくらランゲージインスティテュートのブログに記載したものを、改訂し、転載したものです。 今回は企業トップの英語とコミュニケーション-海外出張編というテーマでお話します。 企業トップと言っても、スタートアップ経営者と、大企業のオフィサー・役員の方では求められることが異なってくるかとは思いますが、今回は後者についてお話します。 また、海外出張とは書きましたが、海外からのゲスト、要人などをお迎えするときにも、参考になることもあるかと思います。 私はこれまで、多いときで年間200件の企業研修に加え、20名以上の大企業の社長や役員の方の英語研修や異文化コーチングセッションを行ってきましたが、海外出張の準備というのはその中でも特に多く行ってきました。 大企業の場合、企業のトップの方が海外出張をするときは当然のように通訳が手配されるため(社内外を問わず)、実際に自分の言葉で話される、というときは、会食のときだったり、式やイベントでの雑談、またはスピーチというケースが多いかと思います。 つまり、実際の業務に直結する、といった定型的なものよりも、時事的なことや、業界のホットトピックなどが多かったりするのです。 ですので、当然用意しておくべき事業の本筋を説明する内容に加え、下記のことに関する準備をおすすめします。準備には、事前に出そうな話題のリサーチとその話題に関する情報、その話題が出た際に使える英語の例文や用語などの用意が含まれます。 ・日本で最近国際的に話題になったこと(BBCやCNN、それから訪問国のニュースを見て、日本というキーワードでどんなことが取り上げられたか調べることができます。また、日本の英字ニュース媒体で、その出来事をどんな風に英語で表現できるか知ることができます) ・訪問国で最近話題になったことで特に話題として取り上げやすいもの(事業への影響があるものだったり、国民として誇らしい出来事など) ・国際社会で話題になった、なっていること(G7や今であればCOVID-19の動向もそうですね) ・お互いの業界、あるいは近しい業界でのホットトピック などです。 こういったことを、リストとしてトピックを選定し、情報を得るだけでも大きな安心感になりますし、英語でもしっかり網羅しておくと、いざというときに、通訳を介さなくてもちょっと話してみるか、という自信と行動に繋がります。 場合によっては、上記に、ニュースだけではなく関連書籍の読書とそのアウトライン、感想を英語でまとめておく、というのも入ってくるかと思います。 こういった武器があれば、会食でも、余裕をもって振る舞うことができるでしょう。 相手の話に対するリアクションや、それに対してまた英語で質問する、というのも意外と難しい、コツがいることですので、ぜひロールプレイで練習をして、ウィットの効いた、和やかな会話を愉しめるようにしましょう。 本日は以上です。 お読みいただき、ありがとうございました。 国際コミュニケーションのコンサルティングファーム クオリティ翻訳/企業研修/欧州進出コンサルティング さくらリンケージインターナショナル社 創業者兼CEO 上田怜奈

Read More »
コンサルティング

現地のインド英語と文化(しっかり聞き取ってビジネスに繋げる)

こんにちは。さくらリンケージインターナショナル CEO 上田怜奈です。 本記事は以前前身のさくらランゲージインスティテュートのブログに記載したものを、改訂し、転載したものです。 今回は現地のインド英語について、です。 タイトルに現地の、と書きましたが、日本や海外にいる国際的なインド人には必ずしも当てはまらない可能性があるということ、また本記事は違いについて面白おかしく取り上げるのではなく、いかに理解して、ビジネスをよりよく進める糧にするか、ということにフォーカスしてインド英語を語っていきたいと思います。 (参考)様々なインド英語をまとめた動画 まず初めに…いきなりですが、どうやってインド英語を聞き取るかということについてお話します。私は今でも時折、話者の出身国を問わず、商談等の英語通訳を引き受けるのですが(※2018年現在。今は、プロジェクト単位でのお引き受け、または通訳者紹介をしています)、そのとき、対象国の人が英語で話す動画を見てから臨むようにしています。 特に、いわゆるネイティブとされる国出身者以外(あるいはネイティブでも訛りが特に強いとされる地域。映画trainspottingなどはそれで有名ですね)の方がメインの話者になる場合は必ず、です。 そして、全体を通して、発音の癖を見ていきます(正確には、いろんな国の人の英語の発音自体はこれまで経験済みであるため、頭の中で改めて微調整する感じです)。 余裕があれば、おそらくこれが実際は一番大切なのですが、実際に自分でもまねて発音してみます。いわゆる音読です。 例えば、インド英語の場合代表的なものとしては r をやや巻き舌で、「ル」のように発音する、ということ(正確にはアラブ諸国などでも) car  だったら、 カール のように発音する人も多い。これを知っているだけで、聞き取りやすさがぐっと変わるかもしれません。 parkは パルク です。 また、その他に特に印象的な発音としてはそり舌音です。英語でtとdと表記するところに多く、この音が現れます。実際、インドの公用語であるヒンディー語では、tとdとは別の(そり舌発音の)文字が当てられます。 ticket  ティケット  टिकट(ヒンディー語表記) doctor ダクタル    डॉक्टर

Read More »
コンサルティング

決算資料と英語の論理展開

こんにちは。さくらリンケージインターナショナル CEO 上田怜奈です。 本記事は以前前身のさくらランゲージインスティテュートのブログに記載したものを、改訂し、転載したものです。 英語と日本語の文章において、言葉そのもの以外に大きく異なってくるものとしては、「論理の展開の順序」があげられます。 もう少し具体的に説明すると、抽象→具体の流れです。 「トピックセンテンス」という言葉は、大学受験などで「パラグラフリーディング」の方法を学ぶときに聞いたことがあるかもしれませんが、パラグラフ(段落)の中で、主張を一文でまとめたもので、その文のあとに、具体例などが続きます。 起承転結を重んじる(?)日本の文章とは対照的な流れです。 日本人が行う英語のスピーチにしろ、作文やEメールにしろ、文法的な正しさや語彙はクリアしているのに、わかりにくい、間違っているとさえ言えるのではないか、と言えるものをよく見かけます。 その多くに共通しているのは、この英語のアウトプットの構造が守れていないことであると考えます。 仕事で、某業界の大手数社のIR資料(決算短信でした)を日英比較していたときに、センテンスとしては日本語原文が英文に細かく正しく訳されているのに、とてもとても読みにくいものがありました。 その大きな理由としては、重要なところが段落の最後に位置しているため、ストーリーがとても見えにくいということ。 おそらく外国人投資家の方々は数字のところだけ見て、この文章のところは読みづらく挫折してしまうのではないか…とあやうく頭を机にぶつけそうになりました。 東証一部の株式の売買などは外国人投資家が7割程度を占めているそうですが… グローバル化を推進!といったような話をホームページやアニュアルレポートに記載している企業様は多く、それはとても素晴らしいことだと思いますが、同時に、実際のグローバル化という意味では、こういったこと(資料の読みやすさ、使いやすさ)に気を配るのも、会社の印象や評判を保つという意味では、大切なのではないかと思います。 ただ、逆にいうと、心掛けによってすぐ改善できることでもあるので、思い立ったらすぐに手を付けることのできる課題なのかな、とも思います。例えばIR資料なら、純粋な翻訳ではなく、ネイティブにリライトしてもらったり、英語がネイティブで専門知識のある翻訳者を登用する、スピーチなら結論から話す癖をつけるといったことで改善するでしょう。 ぜひ、企業としてのグローバルなイメージ管理を意識して、広報文にも戦略的なコミュニケーションを用いるようにしましょう。 本日は以上です。お読みいただき、ありがとうございました。 国際コミュニケーションのコンサルティングファーム クオリティ翻訳/企業研修/欧州進出コンサルティング さくらリンケージインターナショナル社 創業者兼CEO 上田怜奈

Read More »

Recent Post

Web 3.0 in Japan
Uncategorized

Web 3.0 in Japan

Web 3.0 in Japan Japan Lagging Behind in Emerging Technologies After years of lagging in technological innovation, Japan is making a strong effort to catch

Read More »
Business English Demon 100 Rules
Uncategorized

Business English Demon 100 Rules

Business English Demon 100 Rules The 6th installment of the “English demon” series following “English grammar demon 100 rules” has just been released. The first

Read More »
Japan Reduces Travel Restrictions
Uncategorized

Japan Reduces Travel Restrictions

Japan Reduces Travel Restrictions The Japanese government is gradually reducing the travel restrictions which were put in place during the Covid-19 pandemic which were set

Read More »