Category: 翻訳関係

translation

翻訳者インタビュー:リーガル翻訳と共に30年

こんにちは。さくらリンケージインターナショナル CEO 上田怜奈です。 今回は、弊社のリーガル翻訳者インタビューです。 日本の法学部をご卒業後、メーカーにて30年以上に渡り、海外関連法務(企業関連法規調査/国際契約審査/日英翻訳)に従事、現在リーガル翻訳者として、さくらリンケージインターナショナルに参画くださっているS氏(本人のご希望によりメディアでは仮名)に、リーガル翻訳について、また訳し方のコツを聞いていきたいと思います。 はじめに、S氏は弊社で企業の契約書の翻訳に主に携わってもらっており、通常日本人の人には英日翻訳を担当してもらっているのですが、S氏は、校正担当のネイティブも、ネイティブ翻訳者よりミスが少ないかもしれない、と言わしめるくらいの実力の持ち主です。 上田ー 本日はインタビューということで、色々お伺いできればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 S氏― こちらこそ。よろしくお願いします。 上田ー  まず最初の質問です。最初からかなり大きいのですがー…これまでリーガル翻訳者として企業の契約書を多く翻訳してこられたS氏ですが、契約書の翻訳をする際に、気をつけていることを3つあげるとすると、どんなことがありますか? S氏― まず、正確に訳すのは当然として、誰が読んでも契約書の翻訳文の内容を迅速かつ間違いなく理解してもらえる様に気を使っています。伝わらないことには契約書として使えませんから。 また、2番目にあげることとしては、他の仕事と同様に、翻訳の場合も次の工程の方に迷惑をかけない様に納期は絶対に守ることが重要と考えています。これはビジネスに関する翻訳を行う限り、外せないことだと思っています。 3番目ですが…日本語契約の英訳化の場合、文章は短いケースが多いですが、ネイティブの方に比べて英語の語彙は少なく、また細かいニュアンスも完全には理解できていない可能性があるということを常に念頭に置き、必要な場合はネイティブに確認するとして、英語の用語の正確な選択に気をつけています。 上田― いろんな可能性を考えて、常に確度の高いものを出そうとされる配慮に感謝します。30年の経験の中で、これまで多くの問題に対処され、乗り越えてこられたかと思いますが、契約書を訳すなかで、難しいな、と思われたことなどありますか? S氏― そうですね、法律用語以外のところで、例えばITや新しいテクノロジーに関する用語など、日々ニュースや書籍で積極的に新しい概念に触れるようにしてはいるものの、 独特の言い回しや決まった訳語があるので、スパットはまる用語を早く正確に見つけることはなかなか難しく、 苦労することがあります。場合によっては、クライアントに直接聞いて、理解した後訳すこともあります。 上田― いつも、解釈の余地がいくつかある単語などをリストアップして送ってくださいますが、その際に、表記についての質問もよく書かれていますね。確かに、訳すよりもカタカナ表記でそのまま置く方が業界的に標準、などということもありますもんね(例えば、「サブスクリプション」など…)。 ここで、日本と海外の両方の契約書に関する業務経験があるS氏にお伺いしたいのですが、日本と海外の契約書で、大きな違いなどありますか? S氏ー 言い古されていますが、海外の英文契約は、1文が非常に長いケースが多く、その文章が関係代名詞や分詞構文あるいは節で並列につながっていること、また同じ様な意味の言葉が連続するケースが多い(Ex. sale, transfer, assign)ので日本語訳を正確に作成するのはパズルを解く様な根気が必要と感じます。 上田― 確かにそうですね。私もとある法律関係の文書の翻訳で、1ページまるまる1文というのが多くあったことがあって…そのときはとても苦労しました。頭がとてもすっきりしている時でないと無理ですね(笑)。 これが最後の質問なのですが… 海外との取引で、契約書を扱われる企業の担当者の方にアドバイスするとすると、どんなことがあるでしょう?

Read More »
コンサルティング

マネジメントへのレポーティングと管理会計の英語

こんにちは。さくらリンケージインターナショナル CEO 上田怜奈です。 本記事は以前前身のさくらランゲージインスティテュートのブログに記載したものを、改訂し、転載したものです。 今回は、マネジメントへのレポーティングと管理会計の英語というテーマでお話します。 前半は、マネジメントへのレポーティングということで、社内の外国人のトップマネジメントへの報告/海外子会社が本社のマネジメントへ報告する場合、後半は管理会計の本を引用しながら、部門マネージャーへのレポーティングというイメージで見ていきたいと思います。 報告する社内のオフィサーが急に外国人に変わった、または新たに本社のマネジメントへ報告する必要性が出てきた場合などで、マネジメントへのレポーティングを英語で行う必要性が出てくるということはあるでしょう。 そんな時、ファイナンシャルデータに添えられた文を読んでみると、どこも共通した、同じような課題を感じることがあります。自分が言いたいことを詳細に渡りただ羅列していて、ハイライトや概要にあたるものがなく、非常にわかりにくい。 詳細を文でも表現しようというアイデアはよいかと思うのですが、時間がない人にとって、必要なところを好きなだけ後で参照できるように、まずは、前月や前期、前年同期比との大きな違いがある部分や、情勢の変化や新規サービス・製品などによる特筆すべきことをまとめるとわかりやすいかと思います。 別途文書ではなく、メールの本文にそういった説明を書く場合もあるかとは思いますが、それならなおのこと、ただ情報が羅列してあり長いとなると、もともと長いEメールを嫌う米国などの国では、しっかり読んでもらうのが辛いことがあります。 特に、CEOなどは会計畑を通らずに来た人もいますし、他社/他業界などから来た人にとっては、その会社・業界での数字が意味することが、就任直後はわかりにくい場合などもあったりします。 もちろん、しかるべき精査を受けられるように必要な、特に数値データは適切にすべて開示するのが大前提だと思いますが、後回しにされることがないよう、情報を整理して出すことは重要でしょう。 また、最近の欧州で行われた調査では、純粋な数値データではなく、意思決定につながるインサイトをマネジメントはレポーティングに求めている、という結果も出ています(Deloitte 2016)。これは財務部の方針にも関わってくることかとは思いますが、数値から見られる事象の解釈や、その数値に影響を与えたものの説明を得ることにより、より早い経営判断を下したい、ビジネス背景の理解により、戦略の策定に役立てたい、という気持ちの表れだと言えます。 管理会計の英語の本、特に「財務諸表の数字をいかに経理担当者だけのものではなく、マネージャー(とりわけ現場レベルの管理者)に伝えるか」ということに重きを置いた本としては、 Financial intelligence (Karen Berman and Joseph Knight, Harvard business review press,

Read More »
コンサルティング

決算資料と英語の論理展開

こんにちは。さくらリンケージインターナショナル CEO 上田怜奈です。 本記事は以前前身のさくらランゲージインスティテュートのブログに記載したものを、改訂し、転載したものです。 英語と日本語の文章において、言葉そのもの以外に大きく異なってくるものとしては、「論理の展開の順序」があげられます。 もう少し具体的に説明すると、抽象→具体の流れです。 「トピックセンテンス」という言葉は、大学受験などで「パラグラフリーディング」の方法を学ぶときに聞いたことがあるかもしれませんが、パラグラフ(段落)の中で、主張を一文でまとめたもので、その文のあとに、具体例などが続きます。 起承転結を重んじる(?)日本の文章とは対照的な流れです。 日本人が行う英語のスピーチにしろ、作文やEメールにしろ、文法的な正しさや語彙はクリアしているのに、わかりにくい、間違っているとさえ言えるのではないか、と言えるものをよく見かけます。 その多くに共通しているのは、この英語のアウトプットの構造が守れていないことであると考えます。 仕事で、某業界の大手数社のIR資料(決算短信でした)を日英比較していたときに、センテンスとしては日本語原文が英文に細かく正しく訳されているのに、とてもとても読みにくいものがありました。 その大きな理由としては、重要なところが段落の最後に位置しているため、ストーリーがとても見えにくいということ。 おそらく外国人投資家の方々は数字のところだけ見て、この文章のところは読みづらく挫折してしまうのではないか…とあやうく頭を机にぶつけそうになりました。 東証一部の株式の売買などは外国人投資家が7割程度を占めているそうですが… グローバル化を推進!といったような話をホームページやアニュアルレポートに記載している企業様は多く、それはとても素晴らしいことだと思いますが、同時に、実際のグローバル化という意味では、こういったこと(資料の読みやすさ、使いやすさ)に気を配るのも、会社の印象や評判を保つという意味では、大切なのではないかと思います。 ただ、逆にいうと、心掛けによってすぐ改善できることでもあるので、思い立ったらすぐに手を付けることのできる課題なのかな、とも思います。例えばIR資料なら、純粋な翻訳ではなく、ネイティブにリライトしてもらったり、英語がネイティブで専門知識のある翻訳者を登用する、スピーチなら結論から話す癖をつけるといったことで改善するでしょう。 ぜひ、企業としてのグローバルなイメージ管理を意識して、広報文にも戦略的なコミュニケーションを用いるようにしましょう。 本日は以上です。お読みいただき、ありがとうございました。 国際コミュニケーションのコンサルティングファーム クオリティ翻訳/企業研修/欧州進出コンサルティング さくらリンケージインターナショナル社 創業者兼CEO 上田怜奈

Read More »

Recent Post

Web 3.0 in Japan
Uncategorized

Web 3.0 in Japan

Web 3.0 in Japan Japan Lagging Behind in Emerging Technologies After years of lagging in technological innovation, Japan is making a strong effort to catch

Read More »
Business English Demon 100 Rules
Uncategorized

Business English Demon 100 Rules

Business English Demon 100 Rules The 6th installment of the “English demon” series following “English grammar demon 100 rules” has just been released. The first

Read More »
Japan Reduces Travel Restrictions
Uncategorized

Japan Reduces Travel Restrictions

Japan Reduces Travel Restrictions The Japanese government is gradually reducing the travel restrictions which were put in place during the Covid-19 pandemic which were set

Read More »