Category: 英語学習

コンサルティング

いろんな国の英語とそれ以上に大切な意味するものの違い

こんにちは。さくらリンケージインターナショナル CEO 上田怜奈です。 本記事は以前前身のさくらランゲージインスティテュートのブログに記載したものを、改訂し、転載したものです。 今回は、「いろんな国の英語とそれ以上に大切な意味するものの違い」というテーマです。 2015年に執筆した下記ブログとセミナーで主に語っているのは、国による英語の発音やボキャブラリーの違い。これはとても大切で、現場の担当者がまず苦労することの一つであり、依然としてトレーニングする価値のあるものなのですが、それ以上に現場やマネジメントが苦労することというのは、「同じ言葉でも意味することが国(地域)によって違う」ということです。言語学でいうところの、シニフィエ・シニフィアンの違い、とも言えるかもしれません。 大きな違いが生まれやすいものとしては、「すぐやります(例えばI’ll do it soon.)」が意味することの違いでしょう。例えばプロジェクトマネジメントの難易度の高さがあげられがちなインドでは(もちろん人や業界によって異なり時間厳守なケースもありますが)、ポジティブな、こちらを喜ばせてくれる意味合いでそのような言葉をよく聞くのですが、実際次に進捗確認したときに、手をつけていないといったことがよくあります。そのような場合には、初めにしっかり締切を定め、それが守られなければどういった問題が生じるかしっかりと議論すること、こまめに進捗確認をすること、あらかじめ上司やトップとコミュニケーションを取っておくことなどが大切になってくるでしょう。 また、ヨーロッパでも、フランスを含めた地中海沿岸の国々で、弁護士などのプロフェッショナルのEメールのレスポンスの遅さに頭を悩ませたことがある方も多いでしょう。その場合も、綿密なフォローアップや、初回の話し合い、そして全体的なスケジューリングの柔軟性が必要となってきます。 取引先、ビジネスパートナーとの関係で失敗しないために、あらかじめ細かく、様々な状況を想定して、かつ同国(地域)での経験が豊富な人の知見を含め、契約書を作成し署名しておくことが、そういった「時間」を含めた、言葉の解釈の違いによる、決定的なダメージを防ぐことにつながることも多くあります。 特に大きな違いとして、時間について上記説明しましたが、他にも、「合意」「契約」といった概念も、かなり国/業界/会社/人によって違っており、決まったと思いきや、くつがえされることが多いものです。口約束も契約と見なされると定めている国も多いのですが、実際に罰則がないと、多少被害を被っても、なかなか請求することができない、ということもあったりしますので、最後まで気を抜けません。 こういったコミュニケーションの齟齬を防ぐためには、自分自身の慣れといったこともありますが、その国や業界の事情に精通した人にサポートしてもらったり、場合によっては同席してもらい進めてもらうのは手かと思います。 言葉のちょっとした行き違いや立場上の勘違いで交渉がまとまらないケースというのはよくあります。 適切な専門家をご紹介できることも多いですので、そういった各国のビジネスコミュニケーションのご相談は弊社まで、ということで、今回は前置きが長くなりましたが、下記2015年のブログ記事をこれより転載します。 突然ですが、みなさんは英語圏出身ではない方と英語でお話をしたことがありますか。 現在、世界の英語話者人口は17億強(母語、公用語、外国語として用いている人の数)と言われていますが、そのうち母語として英語を使用しているのは3億5000万~4億人と言われています。 その中でも、特にインド英語やピジン英語(またはクレオール)と呼ばれるシンガポールの(街中で話される)英語は聞きとり/対応するのが難しいと言われています(もちろん、個人差、年代差も非常に大きいので過度に一般化することはできませんが)。 日本人の英語もかなり母語である日本語に文の構造、発音共に引きずられがちですので(言語学ではこれを転移と言います)、お互い様、というところもあるのですが、接する話者の出身国が分かっている場合、事前に情報を得ることで、コミュニケーションが大幅に改善できることが多くあります。具体的にはアクセントや発音、語彙の違い(英語圏の英語との意味の違い等)といったものです。 具体例を少しだけお話しますと、インド人と話すときに 「ワルク、ワルク」という言葉を聞き、 「???」と頭にクエスチョンマークが浮かんだことがある方もいらっしゃるかもしれません。 文法的にはほぼ完璧、語彙も高級語彙を用いて話すので、きっと正しい英語に違いない。しかし、該当する単語が自分の(心の?)辞書にはない。 答えは”work” 仕事、という意味のごく一般的な英単語で、インド人は多くの場合英語のrの音を伸ばさずにラ行の音で発音する傾向にあります。 thやt、dの音にも母語に由来する大きな特徴があります。

Read More »
英語学習

コードスイッチングとトランプ氏

こんにちは。さくらリンケージインターナショナル CEO 上田怜奈です。 本記事は以前前身のさくらランゲージインスティテュートのブログに記載したものを、改訂し、転載したものです。 今回は、「コードスイッチングとトランプ氏」というテーマです。 コロナによる大統領選の延期をトランプ氏が主張し始めたり、日々話題に事欠かないですが、この記事はトランプ氏が当選確実と世界を賑わせた2016年11月のものです。 トランプ氏の支持派も、そうでない人も、ぜひ言語学の観点から彼のスピーチを見て、どんなタクティクスが使われているのか、考えてほしいと思います。 (今回はほぼ引用のため、例外的にである調で、以下お送りします。) 米大統領選、トランプ氏が当選確実となったことに驚きを隠せない各国のメディア、その様子を書き立てるニュース記事を横目に、ちょうどいま読んでいるところであった本、 人を惹きつける「ことば戦略」ことばのスイッチを切り替えろ(研究社、2009年) に目を向ける。キャッチ―なタイトルになっているが、社会言語学者の東照二先生の本である。この本は徹頭徹尾、コードスイッチングについて論じられている。コードスイッチングとは、日本語と英語など、全く異なる二つの言語を切り替えながら話すことであり、例えば日系人がお互いの仲間意識を確認するために、それらを一文ごとにスイッチしながら話すといった事象を表すのに使われる。 著者は、このコードスイッチングの概念の適用を全く異なる言語間だけではなく、漢語と和語、主体と客体(川端康成の「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」等にも見られる)のスイッチなどにも広げていく。 この本の中でスピーチの名手として語られているのが、小泉元首相とオバマ現大統領である。著者は聞き手を惹きつけて離さない魅力というのは、コードスイッチングによるものに他ならず、動的な、驚きの要素が不可欠であるとしている。 小泉元首相のスピーチの中のコードスイッチングとしては主に、トピックについて言及している。年金の話から、「まあ、大阪といえばね、まず思い出すのが、大阪城ですよね」ということばに変わり、激動する戦国時代、そしてその時代を生きた女性たちの話へとスイッチしていく。話に一貫性がないようで、それは政治という少し抽象的で、難解な情報中心の世界から、誰もが知っている歴史上の具体的な人物の話、情緒的な話にもっていく、というわけだ。 オバマ大統領のスピーチ(引用されているのは就任演説であった)においては、アメリカの歴史を振り返り、困難にぶつかったときの奴隷廃止論者たち、奴隷たちがいったことばは、yes we canであった、という具合に、歴史上の例をあげながら、主旋律であるyes we canを繰り返していく、従来の悲観主義、現実主義から楽観主義へのスイッチ、ということである。 ここまで来て私は、今回の米大統領選のトランプ氏の勝利について、なんらかのコードスイッチングをあてはめずにはいられなくなった。勝利といっても、ワシントンやニューヨーク、カリフォルニアなどの都市部の州ではクリントン氏が選挙人を勝ち取っていることを考えると、Brexitの時と同様に、地方(真ん中のあたり)の人々の間での根強い人気、ということになるが。 著者のいう驚きの要素についていえば、政治家としてはありえないと聞く者がみな信じて疑わない横柄で大胆、過激な発言は、歓迎される種類のものではないかもしれないが、驚きに他ならず、またそのため大きく、何度もメディアに取り上げられてきている。テレビの司会者として活躍していた時期もあり、こういった広報戦略は熟知していたであろう。これは政治家のふるまいとして型破りであり、一般の人が考えている標準からのスイッチであると言える。 また、世界平和を掲げている(少なくとも就任演説の時点では「世界に対し義務を負っている」旨を強調していて、「核兵器廃絶演説」においてノーベル平和賞も受賞している)オバマ大統領から、勝利宣言において「アメリカの国益を最初に考えた上で、他を平等に処する(原文は”I want to tell the

Read More »
コンサルティング

企業トップの英語とコミュニケーションー海外出張編

こんにちは。さくらリンケージインターナショナル CEO 上田怜奈です。 本記事は以前前身のさくらランゲージインスティテュートのブログに記載したものを、改訂し、転載したものです。 今回は企業トップの英語とコミュニケーション-海外出張編というテーマでお話します。 企業トップと言っても、スタートアップ経営者と、大企業のオフィサー・役員の方では求められることが異なってくるかとは思いますが、今回は後者についてお話します。 また、海外出張とは書きましたが、海外からのゲスト、要人などをお迎えするときにも、参考になることもあるかと思います。 私はこれまで、多いときで年間200件の企業研修に加え、20名以上の大企業の社長や役員の方の英語研修や異文化コーチングセッションを行ってきましたが、海外出張の準備というのはその中でも特に多く行ってきました。 大企業の場合、企業のトップの方が海外出張をするときは当然のように通訳が手配されるため(社内外を問わず)、実際に自分の言葉で話される、というときは、会食のときだったり、式やイベントでの雑談、またはスピーチというケースが多いかと思います。 つまり、実際の業務に直結する、といった定型的なものよりも、時事的なことや、業界のホットトピックなどが多かったりするのです。 ですので、当然用意しておくべき事業の本筋を説明する内容に加え、下記のことに関する準備をおすすめします。準備には、事前に出そうな話題のリサーチとその話題に関する情報、その話題が出た際に使える英語の例文や用語などの用意が含まれます。 ・日本で最近国際的に話題になったこと(BBCやCNN、それから訪問国のニュースを見て、日本というキーワードでどんなことが取り上げられたか調べることができます。また、日本の英字ニュース媒体で、その出来事をどんな風に英語で表現できるか知ることができます) ・訪問国で最近話題になったことで特に話題として取り上げやすいもの(事業への影響があるものだったり、国民として誇らしい出来事など) ・国際社会で話題になった、なっていること(G7や今であればCOVID-19の動向もそうですね) ・お互いの業界、あるいは近しい業界でのホットトピック などです。 こういったことを、リストとしてトピックを選定し、情報を得るだけでも大きな安心感になりますし、英語でもしっかり網羅しておくと、いざというときに、通訳を介さなくてもちょっと話してみるか、という自信と行動に繋がります。 場合によっては、上記に、ニュースだけではなく関連書籍の読書とそのアウトライン、感想を英語でまとめておく、というのも入ってくるかと思います。 こういった武器があれば、会食でも、余裕をもって振る舞うことができるでしょう。 相手の話に対するリアクションや、それに対してまた英語で質問する、というのも意外と難しい、コツがいることですので、ぜひロールプレイで練習をして、ウィットの効いた、和やかな会話を愉しめるようにしましょう。 本日は以上です。 お読みいただき、ありがとうございました。 国際コミュニケーションのコンサルティングファーム クオリティ翻訳/企業研修/欧州進出コンサルティング さくらリンケージインターナショナル社 創業者兼CEO 上田怜奈

Read More »
コンサルティング

現地のインド英語と文化(しっかり聞き取ってビジネスに繋げる)

こんにちは。さくらリンケージインターナショナル CEO 上田怜奈です。 本記事は以前前身のさくらランゲージインスティテュートのブログに記載したものを、改訂し、転載したものです。 今回は現地のインド英語について、です。 タイトルに現地の、と書きましたが、日本や海外にいる国際的なインド人には必ずしも当てはまらない可能性があるということ、また本記事は違いについて面白おかしく取り上げるのではなく、いかに理解して、ビジネスをよりよく進める糧にするか、ということにフォーカスしてインド英語を語っていきたいと思います。 (参考)様々なインド英語をまとめた動画 まず初めに…いきなりですが、どうやってインド英語を聞き取るかということについてお話します。私は今でも時折、話者の出身国を問わず、商談等の英語通訳を引き受けるのですが(※2018年現在。今は、プロジェクト単位でのお引き受け、または通訳者紹介をしています)、そのとき、対象国の人が英語で話す動画を見てから臨むようにしています。 特に、いわゆるネイティブとされる国出身者以外(あるいはネイティブでも訛りが特に強いとされる地域。映画trainspottingなどはそれで有名ですね)の方がメインの話者になる場合は必ず、です。 そして、全体を通して、発音の癖を見ていきます(正確には、いろんな国の人の英語の発音自体はこれまで経験済みであるため、頭の中で改めて微調整する感じです)。 余裕があれば、おそらくこれが実際は一番大切なのですが、実際に自分でもまねて発音してみます。いわゆる音読です。 例えば、インド英語の場合代表的なものとしては r をやや巻き舌で、「ル」のように発音する、ということ(正確にはアラブ諸国などでも) car  だったら、 カール のように発音する人も多い。これを知っているだけで、聞き取りやすさがぐっと変わるかもしれません。 parkは パルク です。 また、その他に特に印象的な発音としてはそり舌音です。英語でtとdと表記するところに多く、この音が現れます。実際、インドの公用語であるヒンディー語では、tとdとは別の(そり舌発音の)文字が当てられます。 ticket  ティケット  टिकट(ヒンディー語表記) doctor ダクタル    डॉक्टर

Read More »
コンサルティング

決算資料と英語の論理展開

こんにちは。さくらリンケージインターナショナル CEO 上田怜奈です。 本記事は以前前身のさくらランゲージインスティテュートのブログに記載したものを、改訂し、転載したものです。 英語と日本語の文章において、言葉そのもの以外に大きく異なってくるものとしては、「論理の展開の順序」があげられます。 もう少し具体的に説明すると、抽象→具体の流れです。 「トピックセンテンス」という言葉は、大学受験などで「パラグラフリーディング」の方法を学ぶときに聞いたことがあるかもしれませんが、パラグラフ(段落)の中で、主張を一文でまとめたもので、その文のあとに、具体例などが続きます。 起承転結を重んじる(?)日本の文章とは対照的な流れです。 日本人が行う英語のスピーチにしろ、作文やEメールにしろ、文法的な正しさや語彙はクリアしているのに、わかりにくい、間違っているとさえ言えるのではないか、と言えるものをよく見かけます。 その多くに共通しているのは、この英語のアウトプットの構造が守れていないことであると考えます。 仕事で、某業界の大手数社のIR資料(決算短信でした)を日英比較していたときに、センテンスとしては日本語原文が英文に細かく正しく訳されているのに、とてもとても読みにくいものがありました。 その大きな理由としては、重要なところが段落の最後に位置しているため、ストーリーがとても見えにくいということ。 おそらく外国人投資家の方々は数字のところだけ見て、この文章のところは読みづらく挫折してしまうのではないか…とあやうく頭を机にぶつけそうになりました。 東証一部の株式の売買などは外国人投資家が7割程度を占めているそうですが… グローバル化を推進!といったような話をホームページやアニュアルレポートに記載している企業様は多く、それはとても素晴らしいことだと思いますが、同時に、実際のグローバル化という意味では、こういったこと(資料の読みやすさ、使いやすさ)に気を配るのも、会社の印象や評判を保つという意味では、大切なのではないかと思います。 ただ、逆にいうと、心掛けによってすぐ改善できることでもあるので、思い立ったらすぐに手を付けることのできる課題なのかな、とも思います。例えばIR資料なら、純粋な翻訳ではなく、ネイティブにリライトしてもらったり、英語がネイティブで専門知識のある翻訳者を登用する、スピーチなら結論から話す癖をつけるといったことで改善するでしょう。 ぜひ、企業としてのグローバルなイメージ管理を意識して、広報文にも戦略的なコミュニケーションを用いるようにしましょう。 本日は以上です。お読みいただき、ありがとうございました。 国際コミュニケーションのコンサルティングファーム クオリティ翻訳/企業研修/欧州進出コンサルティング さくらリンケージインターナショナル社 創業者兼CEO 上田怜奈

Read More »
英語学習

【英女王のスピーチから英語と困難に打ち克つ姿勢を学ぶ-中上級者編 (3)】

みなさんこんにちは。さくらリンケージインターナショナル社 創業者/CEO 上田怜奈です。 イースターの日には、英国女王が特別なイースターのビデオメッセージを発表して、話題になりましたね。by keeping apart we keep others safe (お互いが離れていることで、お互いの安全を守っている)、May the living flame of the Easter hope be a steady guide as we face the

Read More »
英語学習

【英女王のスピーチから英語と困難に打ち克つ姿勢を学ぶ-中上級者編 (2)】

みなさんこんにちは。さくらリンケージインターナショナル社 創業者/CEO 上田怜奈です。 いよいよあたたかくなってきましたね。今日は、先日からご紹介している、女王のスピーチの2番目のパートを見てきます。最初のパートははこちらをご覧ください。 また、今回も同じご挨拶から始めます。 さくらリンケージインターナショナル社を代表いたしまして、このCOVID-19危機による困難な時代に、インフラを支えるべくお仕事をされている方々に感謝の意を表すると共に、皆様や皆様のお取引先、そしてご家族や友人、大切な方々のご無事とご安全を心よりお祈り申し上げます。また、COVID-19の影響に関する翻訳につきまして、引き続き優先して対応させていただきます。弊社につきましては、現在完全リモートで対応しております。 今回のブログ記事は、そんな状況の中、弊社をご愛顧くださるお客様や英語学習者でもある方々のために、したためました。企業や団体において、国際部等で日々英語の研鑽をしながら取引を担当されている方、ローカリゼーションを担当されている方、などの参考になれば幸いです。 訳はBBC JAPANのホームページ(https://www.bbc.com/japanese/52177225)掲載の公式の動画字幕を参考に、英文との比較のために、より直訳に近いものに変えています。4つのパートのうち、今回は2番目です。 ちなみに、英語学習の効率としては、中上級者であれば、英語のスピーチ動画を見る→英語のスクリプトを見る→もう一度英語のスピーチ動画を見る→日本語訳を見る というのがよろしいかと思います。 英語のスピーチ動画はこちらをご覧ください。 日本語のスピーチ動画はこちらです。 まず今回、2番目のパートで出てくる言葉を少し解説します(上級語彙が苦手、という方は、これを読まれてから、動画を見る、という形でもよいかと思います)。 tackle  (問題などに)立ち向かう in the years to come 何年も経って、後年に respond to    ~に対応する self-discipline   自制、自己規律

Read More »
英語学習

英女王のスピーチから英語と困難に打ち克つ姿勢を学ぶ-中上級者編 (1)

みなさんこんにちは。さくらリンケージインターナショナル社 創業者/CEO 上田怜奈です。 はじめに、さくらリンケージインターナショナル社を代表いたしまして、このCOVID-19危機による困難な時代に、インフラを支えるべくお仕事をされている方々に感謝の意を表すると共に、皆様や皆様のお取引先、そしてご家族や友人、大切な方々のご無事とご安全を心よりお祈り申し上げます。また、COVID-19の影響に関する翻訳につきまして、引き続き優先して対応させていただきます。弊社につきましては、現在完全リモートで対応しております。 今回のブログ記事は、そんな状況の中、弊社をご愛顧くださるお客様のために、その中でも特に英語学習者でもある方々のために、したためました。企業や団体において、国際部等で日々英語の研鑽をしながら取引を担当されている方、ローカリゼーションを担当されている方、などの参考になれば幸いです。 2020年4月5日、英国女王、エリザベスII世によって行われた、68年の在任期間で5度目とされる「特別」なスピーチ(クリスマスなどの恒例のものを除く)が英国内部のみならず、ニュースやSNSを通じて各国で話題となりました。 エリザベス女王のスピーチは常にそうであるかと思いますが、この度も、細部まで配慮がなされ格調高く、けれどもシンプルでわかりやすいものであるように思います。 今回はそのスピーチを取り上げ、日本語と英語で味わいます。 予期せぬ困難をいくつも乗り越え、大きく変動する時代に対応してこられたエリザベス女王の想いと姿勢を、どのように私たちが日々の生活に取り入れていけるか、一緒に見ていきましょう。 下記の訳はBBC JAPANのホームページ(https://www.bbc.com/japanese/52177225)掲載の公式の動画字幕を参考に、英文との比較のために、より直訳に近いものに変えています。4つのパートに分けて、見ていきましょう。 ちなみに、英語学習の効率としては、中上級者であれば、英語のスピーチ動画を見る→英語のスクリプトを見る→もう一度英語のスピーチ動画を見る→日本語訳を見る→日本語字幕のついたスピーチ動画を見る といった形がよろしいかと思います。 まず最初のパートで出てくる言葉を少し解説します(上級語彙が苦手、という方は、これを読まれてから、動画を見る、という形でもよいかと思います)。 disruption 崩壊、混乱、途絶 grief 悲しみ (悲しみのなかでもとりわけ、不幸などによる深い深い悲しみのことです) enormous 非常に大きい、巨大な、すごい selflessly 無私の(日本語に直訳できるところが凄いですね。まさしく無「私」の。スピーチなどで、何かに身を捧げて努力している人たちなどについて使われることが多いです) vulnerable 傷つきやすい、弱い sparing  質素な  thereby それによって (少し文語的な、一般市民が普段使うには固い言い回しです) 英語のスピーチ動画はこちらをご覧ください。

Read More »

Recent Post

Web 3.0 in Japan
Uncategorized

Web 3.0 in Japan

Web 3.0 in Japan Japan Lagging Behind in Emerging Technologies After years of lagging in technological innovation, Japan is making a strong effort to catch

Read More »
Business English Demon 100 Rules
Uncategorized

Business English Demon 100 Rules

Business English Demon 100 Rules The 6th installment of the “English demon” series following “English grammar demon 100 rules” has just been released. The first

Read More »
Japan Reduces Travel Restrictions
Uncategorized

Japan Reduces Travel Restrictions

Japan Reduces Travel Restrictions The Japanese government is gradually reducing the travel restrictions which were put in place during the Covid-19 pandemic which were set

Read More »